« アメリカの携帯電話とi-mode | メイン | 今回はちょっと重い話。人種差別について。 »

2001年04月02日

4月1日から夏時間

今日の写真は、Summer Termのプログラムです。以前ご紹介したクラススケジュールの夏版で、夏は学外からの参加者も多いためか、他の学期に比べて紙がかなり上質。作りもしっかりしています。他の学期のはページを繰っただけで紙が破れるなんてことがあったのに・・・私の力が余っているだけですね。はい。

さて、4月1日はDaylight Savings Time、いわゆる夏時間が始まる日です。4月1日の午前2時を午前3時にし、時間を1時間進めます。PCはタイムゾーン設定のところで夏時間をオンにしておけば自動的に変わってくれますが、アナログの時計はそういうわけにもいかず、今日はいたるところで時間がまちまちでした。気づいた人がまめな人であれば直されていくので、そのうち時間が揃ってくるのですが。

夏時間は昼間、つまり外が明るい時間を有効利用しようという狙いがあるそうです。たとえば今日の場合、日の出はだいたい午前6時すぎ、日没は午後8時半くらいでしたが、これが冬時間のままだと日の出が午前5時、日没が午後7時半になります。午前5時に起きている人の数より午後7時前後に起きている人の数の方が圧倒的に多いので、だったら時間をずらしてしまおう!という発想ですね。日本でも夏時間の導入を検討するとかしないとか一時期言われていましたが、結局立ち消えになったのでしょうか。ただでさえ働きすぎだと言われている日本人にとって、これ以上「昼間」がのびてもあまり嬉しくないかもしれませんね。

夏時間と冬時間の切り替え直後は、時差ぼけもどきになる人が結構います。たかだか1時間の違いで時差ぼけにならなくても・・・と留学生は呆れていますが。友達に東海岸出身者がいますが、東海岸と西海岸は3時間の時差があり、こちらへ来たばかりの頃、そのためにしばらく寝込んでいましたね。「3時間も時差があるのよ。信じられない。あー頭痛い」などとぶつぶつ言っていましたが、完全に言う相手を間違えています。その愚痴を聞かされていたのは香港人と日本人(私)。しかも来たばかりの。あんたが時差ぼけなら私たち今頃入院だよと思ったり。

日本は春が学校の区切りなので、日本人の留学生が昨日今日で増えたようです。しかし3月いっぱいで日本-ポートランド直通の路線(デルタ航空)は廃止になってしまって、少々不便になりました。何故廃止されたかは、来週書きますね。お楽しみに。

投稿者 akiko : 2001年04月02日 16:33

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://aizu.nowhere.co.jp/mt/tkevn244.dir/2523

コメント

コメントしてください




保存しますか?