« 煙草 | メイン | 最近はちょっと寒いです »
2004年03月30日
SIGGRAPHレビュー終了

アパートの近くに桜が咲いています。人の家の庭ですが。もうすっかり春ですねー。ヨーロッパでは夏時間が始まって、一気に日が長くなりました。私はといえば、もうすぐ終わるはずの論文がいつのまにか100ページを超えていて、もう自分でも何が何だか…うぎゃー。
何が何だかといえば、だんだんドイツ語も難しくなってきました。今までは「お名前は?ご趣味は?」なんていう、それ見合いですか?なレベルだったんですが、最近は「私は○○し始めて○ヵ月経ちます」とかいうふうにだんだん表現にも時制にも幅がでてきました。もちろん、覚えなければならないことにも幅が出てきました。ドイツ語は人称代名詞だけではなく、一般名詞も文のどこに置かれるかによって変化します。
しかし私はいかんせん語学センスに恵まれていないわけでして…地味ーに地味ーに三歩進んで二歩下がるくらいのスピードで進んでいます。実は今ポーランド語で100まで数えられるんですが、これを覚えるまでにどれだけ時間がかかったことやら。もちろんポーランド人の友達に習ったんですが、彼がさっさと日本語で100まで数えられるようになった頃、私はといえば「4ってなんだっけ」とか言っていたり。しかしその割には「乾杯」(ナストロヴィア)は一度で覚えたというあたりがもう…いいんですかねこういう人生で。
ポーランド語のアルファベットはあえて教えてもらっていません。つまり私の人生で日本語に次ぐ「耳から覚える言語」なわけですが、やっぱり大人がダイレクトメソッドで言葉を習得するのは大変なんですね。ダイレクトメソッドというのは子供が言語を習得する方法で、文字からではなく耳から覚えていく方法です。もちろんこの方法は、ある一定の年齢を超えると格段に難しくなります。教えてもらったそばから三歩歩けば忘れるこのトリ頭で、はたしてどこまで習得できるものでしょうか。ちなみに、同じフレーズを同じ回数同じように繰り返したはずのポーランド人の友達は、私のポーランド語の倍は日本語をしゃべれるようになっています。なんだかのっけから置いていかれているのは気のせいでしょうか。
そういえば今年のSIGGRAPHのレビューが終わりました。MPIからは5本アクセプトだそうです。いや、皆さん素晴らしい。特に、会津大一期生の先輩の論文が2年連続でアクセプトです。しかも、2年ともに先輩はファーストオーサーです。
投稿者 akiko : 2004年03月30日 04:20
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://aizu.nowhere.co.jp/mt/tkevn244.dir/2670
コメント
こんにちわ!
私はポーランド人の女の人です。二かです。どうぞ宜しく。。。
日本人が大好きで自分で日本語の勉強をしています。それを読んで面白いと思う。
投稿者 二か : 2007年06月07日 08:02
ポーランドの方ですか。Czesc!
実は、私のボスはポーランド人なのです。
日本語の勉強、頑張ってくださいね。
投稿者 akiko : 2007年07月04日 06:14