« シュヴァルツヴァルト | メイン | ふたたび宗教について思うこと »

2004年02月24日

謝肉祭

現在、ヨーロッパは謝肉祭真っ只中です。謝肉祭とはカトリックの行事で、四旬節の直前に行われる祝祭です。で、四旬節とは何かというと、灰の水曜日から復活祭前夜までの日曜日を除く40日間のことで、この間節食や断食または懺悔を行うことになっています。

四旬節中はいくつか重要な日があります。四旬節第5日曜日、そして四旬節最終日曜日であるシュロの主日(※)、その間の一週間は聖週間または受難週、その金曜日が受難日または聖金曜日と呼ばれます。四旬節は、日本語では四旬祭・大斎節などとも呼ばれるようです。

復活祭は春分後の満月直後の日曜日で、今年は4月11日にあたります。そこから逆算して、灰の水曜日は2月25日になります。その直前の月曜日と火曜日はそれぞれ、薔薇の月曜日・懺悔火曜日といい、月曜日はお休みでした。謝肉祭は道化・滑稽・歓楽が許されており、この時期はいろんな格好をした人が街を歩いていて、あちこちでパレードやパーティがあります。私も写真の猫マスクまで用意した(というか、私以上に張り切っていた友達から貰った)のに結局諸事情でパーティには行けず・・・うーん残念。

実際に復活祭まで節食する人は、イスラム教のラマダンなどに比べればさほど多くないようです。若い世代にいたっては「神は信じてないけどまあ生活習慣の一部だし。イベントになら乗る」という始末で・・・誰ですか日本のクリスマスは非難の対象になってるとか言った人は!もうまったく同じじゃないですか。

そうかと思えばこういうニュースもあるわけでして。
メッカでバレンタイン祝い逮捕 アジア人労働者200人(朝日新聞
この記事で、宗教警察なるものの存在を初めて知りました。世の中にはいろんな国があるんですね。


※シュロの主日:キリストが受難を前にエルサレムに入った日であり、信者はその通り道にシュロの枝を撒いて彼を迎えた。(ヨハネ伝)

単語対応表(日本語:英語:ドイツ語):
・謝肉祭:Carnival:der Karneval
・四旬節:Lent:die Fastenzeit
・灰の水曜日:Ash Wednesday:der Aschermittwoch
・復活祭:Easter:das Ostern
・四旬節第5日曜日:Passion Sunday(このPassionはキリスト教用語で「キリストの苦難」という意味で、語源はラテン語):いろいろ調べたんですが、ドイツ語がわかりません。そのままder Leidenschaftsonntag?
・シュロの主日:Palm Sunday:der Palmsonntag
・聖週間または受難週:Holy Week:die Karwoche
・受難日または聖金曜日:Good Friday:der Karfreitag
・薔薇の月曜日:私の独英辞書には説明のみで特定の英単語なし:der Rosenmontag
・懺悔火曜日:Shrove Tuesday:der Fastnachtsdienstag


参考資料:薬局のおまけで貰ったカレンダー、The Concise Oxford Dictionary、The Oxford Color German Dictionary、広辞苑、研究社新英和・新和英辞典。およびヨーロッパ各国出身の友人の皆さんありがとう。

投稿者 akiko : 2004年02月24日 04:06

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://aizu.nowhere.co.jp/mt/tkevn244.dir/2675

このリストは、次のエントリーを参照しています: 謝肉祭:

» 浅草サンバカーニバル幻想 from 壺中水明庵
「謝肉祭 - Wikipedia」によると、「謝肉祭(しゃにくさい)とは、カトリ [続きを読む]

トラックバック時刻: 2008年09月18日 09:28

コメント

コメントしてください




保存しますか?